【人体の構造と機能】肝臓の機能から疾患へ!肝臓の機能マスター!

んにちは!えみです!

 

 

前回は循環器の

不整脈をご紹介しました。

 

今回は肝臓の機能

ついてご紹介します!

 

 

肝臓の機能をマスターすれば

肝硬変や肝炎などの病気の

理解に繋がっていきます。

 

さらに、

解剖生理がわかると

一般問題も解ける土台形成が

できていきます。

 

f:id:kokorozashi1:20191120130712p:plain

 

逆に、

肝臓の機能を理解できて

いないとなぜこの病気で

この症状が出てくるのか

理解できなくなり

 

 

勉強もつまらなくなり

やる気も起きず、

国試の勉強も憂鬱なものになってしまいます。

 

f:id:kokorozashi1:20191120125939p:plain

 

 

今回のテーマは

「肝臓の機能をマスターする!」

です。

 

 

肝臓の機能には

大きく5つの機能があります。

 

f:id:kokorozashi1:20191120133751p:plain

 

5つの機能を理解することで

肝臓が何者なのか知ることができます。

 

 

はじめは5つもあるのか思うかもしれませんが、

 

 

5つ理解することで

疾患の理解がとてもスムーズになります。

 

では

5つの機能について説明していきます。

 

 

 

 

 

まず1つ目として

肝臓は代謝する機能があります。肝臓は多くの物質を

代謝する機能があります。

 

 

具体的には、

糖質、たんぱく質、脂質、ビリルビン、ホルモンです。

 

 

なんらかの病気で

この代謝ができなくなると症状がでてきます。

 

 

糖質×⇒血糖コントロールができなくなる

 

たんぱく質×⇒アルブミンが作れない

 

脂質×⇒ホルモンを作れない

 

ビリルビン×⇒黄疸の原因に

 

ホルモン×⇒エストロゲン代謝されない

エストロゲンは血管拡張作用があるため

クモ状血管腫や手掌紅斑が出てきます。

 

 

 

 

2つ目として

血液を固まらせる物質を作ることです。

 

この機能ができなくなると

血液が固まらずに出血しやすくなります。

 

f:id:kokorozashi1:20191120133501p:plain

 

 

3つ目として

毒を分解してくれる機能です。

毒とはアンモニアのことで肝性脳症に繋がります。

 

 

 

4つ目として

胆汁をつくる役割です。

胆汁を作れないと黄疸の原因になります。

 

 

5つ目として

鉄分と血液の貯蔵する機能です。

鉄分を貯めておけないと鉄欠乏性貧血につながります。

f:id:kokorozashi1:20191120133539p:plain

 

これで5つの機能としては

以上です。

 

 

多いように感じますが

必修問題だけでなく一般問題にも

活用できます。

 

 

 

 

 

では、

実際に問題を解いてみましょう。

 

Q肝臓の機能はどれか

1、体液量の調整

2、胆汁の貯蔵

3、たんぱく質代謝

4、ホルモンの分泌

 

 

 

 

A、3のたんぱく質代謝です。

体液の調整は腎臓が、胆汁をためておくのは

胆嚢、ホルモンを代謝するのは肝臓だが

生成や分泌機能はありません。

 

 

一般問題を解くときも

機能を理解して解いていってください。

必修問題にも関連していきます。

 

f:id:kokorozashi1:20191120135135p:plain

 

日々の勉強に活かしていきましょう。

今日も勉強お疲れ様です!ゆっくり休んでくださいね!