【疾患と徴候】浮腫の原因ってなに?日常生活のなかで知識を増やしていく方法!

んにちは!えみです!

 

 

国試の疾患と徴候にフォーカスして 

 ご紹介していますが、

今回は浮腫についてご紹介します!

 

f:id:kokorozashi1:20191122010127j:image

 

 

 

浮腫を理解できれば

より疾患の理解に繋がる

知識を手に入れることができます。

 

 

さらにここまで来ると、

より一般問題にも応用できる

土台ができてきます。

 

f:id:kokorozashi1:20191122221434j:image

 

逆に、

浮腫を理解できていないと

 

心不全や腎不全を起こしている人、

低栄養の人がなぜ浮腫が出てくるのかが

わからなくなります。

 

 

浮腫といってもさまざまな

疾患に関連してくるため

 

 

浮腫を知らないと疾患が

理解できなくなってしまいます。

 

 

だから、

実習などで心不全の患者さんには

こういう看護計画を立てます

といっても

 

 

なんでこの看護計画を立てるの?

根拠はあるの?と問われたときに

答えられなくなってしまいます。

 

f:id:kokorozashi1:20191121230029p:plain

 

 

 

今回のテーマは

「浮腫の原因を理解する!」

です。

 

 

あなたも浮腫というと

日頃、自分でもむくんでるな

と感じたことがありますね。

 

 

なぜむくんでいるんだろう

と思ったことはありませんか?

 

 

患者さんも同様で

浮腫があるとき

なんで浮腫があるんだろうと

原因を考えていきます。

 

 

意識することは「なぜだろう

の視点です。

 

f:id:kokorozashi1:20191121233057p:plain

 

浮腫の原因として大きく5つあります。

 

1つ目は、

リンパ管の閉塞(摘出)です。

 

 

リンパ系は過剰な組織液を

回収する役割があり、

 

リンパ節郭清などで不要なものを

流していたリンパが分断されてしまうため

浮腫が生じます。

 

 

 

2つ目として、

毛細血管圧の上昇です。

 

腎不全やDVT、心不全などで

毛細血管圧が上がることで

浮腫を生じます。

 

 

3つ目として、

膠質浸透圧の下がることがあります。

 

低栄養などでアルブミン

減少していることが原因です。

 

アルブミンは水分をつかんでおく

役割があります。

 

アルブミンが減ることで血管外に

水分が逃げて行ってしまうのです

 

f:id:kokorozashi1:20191122002043p:plain

 

 

4つ目として、

血管透過性の亢進です。

 

 

やけどやアレルギーでヒスタミン

分泌されると血管の透過性が亢進して

水分が逃げやすくなってしまいます。

 

 

血管透過性とは

イメージとして血管が細かい網

だとすると透過性が亢進すると

網の穴が大きくなるイメージです。

 

f:id:kokorozashi1:20191122002612p:plain

 

 

5つ目として

ナトリウムが貯まることです。

 

腎不全などで糸球体ろ過が

できなくなったり

Naの再吸収が増えると

水分やNaが尿中に排泄できなくなり

 

 

結果として

循環血液量がUPして血管内圧

があがってしまうためにおきます。

f:id:kokorozashi1:20191122003540p:plain

 

 

疑問を持つことは日々の勉強になり

いわゆる根拠にも繋がります。

 

 

看護ならではの日々の生活のなかでも

勉強ができるということを生かして

いきます。

 

 

実際に日常生活のなかで考えていきましょう。

 

 

前に座っている高齢者の

足がむくんでいるとします。

なぜむくんでいるんだろうと考えていきます。

f:id:kokorozashi1:20191122004048p:plain

 

自分の知識のなかで

長時間座っていて血のめぐりが悪いのか、

 

 

低栄養なのか、

塩分を取りすぎているのか、腎臓や心臓が

悪いのかを考えていきます。

 

 

 

このように出していきそれ以上

原因が出てこなかったら

調べていきます。

f:id:kokorozashi1:20191121234114p:plain

 

 

 日常生活内でも沢山の症状

があふれています。

調べて知識を増やしていきましょう!

 

 

 

今日も勉強おつかれさまです。

ゆっくり休んでくださいね!