【実践】膨大な量の薬の範囲を楽しく学ぶ!わくわくしながら薬マスターになる!

んにちは!えみです!

 

 

あなたは薬を使うとき

注射や内服、舌下などの投与方法の

それぞれの特徴を知っていますか?

 

f:id:kokorozashi1:20191127123942p:plain


種類があるのは

知っているけど

なぜ違うのかわからない。

 

 

国試でよく薬の問題が

出題されるけど

複雑で理解できていない方もいると思います。

 

 

私も薬の勉強をしていた時

薬の名前から作用を

覚えるので必死でした。

 

 

メモでまとめて

暗記してはアウトプットして

友人同士で協力していまいた。

 

 

しかし、

薬の出る範囲は広くでるところで

模試でも暗記したところがでなく

点数がぜんぜん伸びませんでした。

 

f:id:kokorozashi1:20191124123156p:plain

 

そんななか勉強方法について

研究してしているとある方法を見つけ、

実践していると嘘かのように点数が

ぐんぐん伸びていきました。

 

 

 

あなたが今この方法を知らないと

いくら今の勉強を続けたとしても

必修問題の点数が伸びません。

 

 

逆に

この方法を知れたならいままで点数が伸びずに

悩んでいたことがすっきり解決できます。

 

 

そんな方法があるなら

知りたいですよね。

 

 

この記事を見たあなたはラッキーです。

今日から実践していけば確実に

必修問題の点数を上げることができます!

f:id:kokorozashi1:20191127161949j:image

 

 

 

 

その方法は

語呂合わせ

です!

 

 

ゴロで覚える?

そんなの高校のテストでも

やっていたよ。と思いますよね。

「暗記 画像 フリー」の画像検索結果"

 

しかし、知っていても

効果的に使えていないことも

多いんです。

 

 

脳は基本的に

楽しいことを記憶したがります。

逆に言うと堅いものなどは

暗記しずらいんです。

 

 

なので

わざと楽しいものに変えていくことで

長期的な記憶をすることができます。

 

 

手頃なのに効果ばっちりなので

知っている方も

「知っているから」と言わずに

ぜひどんどん取り入れてみてください!

 

 

では、さっそく方法を

ご紹介していきたいと思います!

 

 

~方法~

①自分が覚えられないワードを検索する。

②メモに残しておく

③3回読んだ後、見ないで3回アウトプットする。

 

 

 

ここでポイントになるのが

ワードを検索するになります!

 

f:id:kokorozashi1:20191126132032p:plain

 

自分でごろを作ろうとすると

結構難しいですし

時間がかかります。

 

 

効率アップのため

インスタグラムなどで

苦手なワードを検索してみてください。

 

 

同じ国試に挑む仲間や

先輩たちが簡単にまとめてくれた

ものがあります。

 

 

自分では思いつかなかった

イデアがたくさん詰め込まれています。

時間をかけてもらったものをタダで

見せてもらえます。

 

 

使わない手はないですよね!

どんどん取り入れて自分のものにして

いきましょう。

 

 

まずは

インスタグラムを開いて検索する

ことから始めましょう!

「SNS 画像 フリー」の画像検索結果"

 

今日も勉強おつかれさまです!

【実践】時間がないとは言わせない!忙しいなかでも気楽に時間を作っていく方法!

んにちは!えみです!

 

 

実習や国試の勉強は忙しいですか?

 

 

国試の勉強を

十分にする時間はありますか?

「忙しい 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

実習や課題で

国試の勉強をする時間がない

思っているそこのあなた。

 

 

私も国試本番3か月前まで

そう思っていました。

 

 

朝起きて学生最後の実習にいき

家に帰ると日々の記録と看護計画を立て

次の日の実習のために目標を立て

準備をする。

「準備 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

土日は学生最後のまとめレポートがあり

レポートを終わらせるために

ほぼ時間を使い

余った時間で国試の勉強をする。

 

 

 

いつどこに十分国試の勉強を

する時間があるんだろう。

 

 

課題が多く国試の勉強をする時間を

取ってくれない学校にも

腹立たしく感じていましたし

 

 

 

なにより今までの大量の記録、

実習でつらかった想いすべてが

国試に落ちて水の泡になるのが

とっても怖かったです。

 

f:id:kokorozashi1:20191121182112p:plain

 

 

時間に余裕がないため

心も焦ってきて

とてもストレスを感じていました。

 

 

 

 

そんな毎日を過ごすなかで

忙しくても十分に勉強できる

ような勉強法はないのかな

と思いました。

 

 

 

実際調べた方法を日々の中に

取り入れてみると

案外時間ってあるじゃん

時間は作るんだと感じることができ

 

 

 

十分な勉強時間と心の余裕を

手に入れることができました。

 

 

 

あなたもこの方法を

取り入れれば時間に余裕を作り

心にも余裕を生み出すことができます。

 

「解放 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

 

逆にこの方法を知らないと

時間に追われ十分に国試の勉強ができず

心をも追い詰めてしまいます。

 

 

 

 

そうならないためにも

とっておきの方法をご紹介します。

 

 

~方法~

①自分の1日のスケジュールを書き出す

②分類していく

③電車のなかなどの隙間時間には

アプリで問題を解く

 

 

ここでポイントなのが

スケジュールを分類していくことになります。

f:id:kokorozashi1:20191126132032p:plain



日々の自分がしている行動

をバッと書き出していき、

何時間かかっているかも書いてください。

 

 

 

次に分類します

重要なもの⇒A

重要だけど急いではいない⇒B

重要じゃないし急いでもない⇒C

 

「重要 画像 フリー」の画像検索結果"

 

そうすると

自分が取っている行動が

具体的に見えてきます。

 

 

意外とC分類に時間が取られている

こともあるでしょう。

国試はA分類にしてもらい

 

 

C分類で時間が取られているものを

A分類の国試にあててください。

 

 

例えば

テレビ2時間見ていたから

1時間半にして30分は国試の

勉強にあてようといった感じです。

 

 

C分類もストレス発散になるため

すべてA分類に変える必要はありません。

 

 

自分の気持ち面と相談して

スケジュールを立ててみてください。

 

 

 

また電車のなかの時間なども

貴重なものになります。

 

 

最近は国試の過去問のアプリ

出てきているので

有効活用してくださいね。

 

「スマホ 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

勉強おつかれさまです。

明日も頑張りましょう!

【実践】なにをしたらいいのかわからない!路頭に迷っているあなたに!結果がでるメモ方法!

んにちは!えみです!

 

 

着実に本番に近づいている日々ですが

勉強方法は確立していますか?

 

f:id:kokorozashi1:20191126174506j:image

 

 

 

本番が近づいてるのに

どうやって勉強したらいいか

わからないという方もいると思います。

 

「迷う 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

私も受験生のとき

勉強方法で迷っていた時期がありました。

 

 

 

本番まで2か月をきろうと

していた時、学校の先生から

「国試の問題も新しくなってきているから

参考書もやってね。」と言われました。

 

 

 

一方で、塾の先生からは

「プール制だから過去問を

やっておけばいい。」と言われました。

 

 

 

先輩たちからは

「レビューブックでやればいい。」

と言われさまざまなアドバイス

もらえる一方で

 

 

 

一体どうやって

勉強するのがベストなの?

みんな言っていることが違うから

どうしていいかわからない。

 

 

様々な意見に惑わされ

勉強方法がわかりませんでした。

 

f:id:kokorozashi1:20191126174633j:image

 

本番に近づいてくる恐怖もあり

早く自分のやり方を見つけないと

と焦っていました。

 

 

 

しかし、

この方法を知り

模試の重要点が明確に分かったとともに

不安なく勉強できました!

「ストレス発散 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

 

あなたもこの方法を知ることで

いままで抱えていた不安が

すっとなくなります。

 

 

 

一方で

この方法を知らないと

いつまでも勉強方法がわからず

 

 

 

様々なことに手をつけては

やめて中途半端な勉強

続けていってしまいます。

 

 

 

結果日々やっていた勉強

が何だったかもわからず

漠然とした不安のまま

国試を受ることになります。

 

f:id:kokorozashi1:20191126135444p:plain

 

 

 

 

そうならないためにも

着実に成果を出す方法をご紹介します。

 

 

 

~方法~

①過去問を解く

②間違えた部分はメモ帳に書きノートに張る

④ノートを持ち歩き友人に問題を出してもらう

⑤本番に近づいたらメモ帳を各部屋に張る

 

 

 

ここでポイントなのが

メモ帳に書くになります。

f:id:kokorozashi1:20191126132032p:plain

 

 

多くの人が

ノートにまとめて

本番に持っていくという

勉強方法をしています。

 

 

しかし、ノートだと

どうしても文字数が多くなり

どこが重要なのかが

パッと見てわからないのです。

 

 

 

メモにしておくことで

パッと見てわかる、簡潔にまとめられます。

友人に問題を出してもらう時にも

出しやすいです!

 

 

 

前回も話したように

短くものを短く暗記したほう

人は長期記憶に残ります。

 

 

 

またメモ帳のメリットは

はがせるというところです。

 

 

 

本番前は暗記しておきたいもの

がたくさん出てくるとおもいます。

自分の部屋やトイレに貼り

何回も見ましょう。

 

 

 

ぜひ日々の勉強に活かして

自分の勉強方法を確立していってくださいね。

 

 

今日も勉強おつかれさまです!

 

【実践】知らないと損!点数を上げたいならこの暗記方法!暗記マスターになる!

んにちは!えみです!

 

 

あなたは

どのくらいがんのことを知っていますか?

「病気 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

がんにかかっている患者さんの人数は?

がんの種類は?治療方法は?

 

 

実際に聞かれると

わからない部分もあると思います。

 「わからない 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

私も受験生で学校で胃がんについて

講義を受けた時、

 

 

胃がんは胃の粘膜から発生して

早期胃がんと進行胃がんに分かれて

深さによってさらに分類される。

 

 

がんの発生因子は

食事、喫煙、ヘリコバクターピロリ

手術の方法は再建する方法もありと

 

 

 

一気にたくさんのことを教えられ

こんなに覚えないといけないことがあるの?

 

 

ほかにも

大腸がん、前立せんがん、乳がん

学ばないといけないものがあるのに

こんなに覚えられない!と思っていました。

 

f:id:kokorozashi1:20191122230133p:plain

 

 実際に

受験勉強をしている時も全然覚えられず

ストレスがどんどん積み重なり

まる1日勉強しない日もありました。

 

 

 

しかし、

あなたがこの方法を知れば

いまより勉強がぐっと楽になり

毎回の模試の結果を

見るのが楽しみになります。

 

 

 

この方法を知った後は

覚え方がわかりストレスが減り

暗記が得意になりました。

 

 

 

 

 

 

一方で

この方法を知らないと

暗記方法がわからず

毎回の勉強が苦痛になり

 

 

 

どんどん覚える内容が

積み重なっていき

勉強にやる気が起きず

どんどん模試の点数が落ちていきます。

 

 

 

 

どんどん焦りがでてきて

勉強に対しての苦手意識から

やる気が落ちないためにも

気楽にできる方法をご紹介します。

 

 

 

 

~方法~

 ①覚えたい部分の内容を頭で理解する

②なるべく短い部分で区切りその部分を

見ないで声に出してアウトプットする。

③友人に問題を出してもらう。

 

 

 

ここでポイントなのが

短い部分で区切って覚えるになります。

f:id:kokorozashi1:20191126132032p:plain

 

 

大抵の人は

ノートにまとめて

それを後でみて

暗記していきます。

 

 

長期的に記憶を

残しておきたいときには

短いフレーズを早めに復習する

ことが大切になります。

 

 

そのため

自分まとめたメモ張を

2~3枚ずつ覚えて

アウトプットしてみるといいでしょう。 

 

 

 

アウトプットの方法は口に出すのでも

いいですし、友達にラインで送るなどでも

効果的です。

 

 

 

ぜひ実践して自分に合う方法を

見つけてみてください。

 

 

今日も勉強おつかれさまです!

【実践】ケアレスミスをなくす!無意識にできる国試のケアレスミスをなくす解き方!

んにちは!えみです!

 

 

あなたは国試を解くとき

どうやって解いていますか??

「勉強画像 フリー」の画像検索結果" 

 

よく学校やセミナーでは

時間を配分するや

何回も見直してと言われてませんか?

 

 

 

実際に実践してみて

ケアレスミスはなくなりましたか?

 

 

 

私も先生にアドバイス

もらって何回も見直すことを

しました。

 「先生 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

しかし、ケアレスミス

いつまで経っても減りませんでした。

 

 

必修問題は

8割まであと1点で届くのに

ケアレスミスで届かなかった。

 

 

国試の本番の必修問題で

ケアレスミスで1点落として

落ちたらどうしよう。

ずっと不安でした。

 

 

 

しかし、

この方法知った後は

ケアレスミスは嘘のようになくなり

必修問題の点数が伸びました。

 

 

 

必修問題で国試が落ちるのでは

という不安も一気になくなりました。

プラスして自信にも繋がりました!

 

f:id:kokorozashi1:20191124125241p:plain

 

 

あなたがこの方法を知れば

必修問題が伸びなかったという

悩みも解決します。

 

 

それだけではなく

自信も手に入れられます。

 

 

一方で

この方法を知らないと

ケアレスミスがなくならず

 

 

国試で必修問題を落として

国試に落ちてしまいます。

 

 

毎日不安が募り

国試も自信なく受けることになります。

「不安 画像 フリー」の画像検索結果" 

 

 

では、

方法をご紹介します。

 

〜方法〜

①問題を解く時に問題番号に

◯✖️△を書く。

 

自信がある→◯

あんまり自信がない→△

全くわからなかった→✖️

 

②全て解き終わった時に

〇の問題を見直す

 

③〇の問題を見直したら

△の問題を見直す

 

④時間が余ったら

×の問題を解いていきましょう

 

 

 

ここでポイントなのが

見直す順番になります。

「ポイント 画像 フリー」の画像検索結果"

 

大抵の人がケアレスミス

するのが自信があった

わかっていた問題です。

 

 

わかっていたからこそ

あまり問題文と選択肢を

見ないで解いてしまった

という方が多いと思います。

 

 

わかっている問題だからこそ

落とすともったいないのです。 

国試は一つのミスが命取りになります。

 

 

 

模試が日々問題を

解くときに使える方法です。

ぜひ実践してみてください。

 

 

今日も勉強おつかれさまです!

【疾患による健康障害】あなたの食生活は大丈夫?他人事じゃない!生活習慣病をマスターする!

んにちは!えみです!

 

 

 突然ですが、

あなたは日々健康な食事はできていますか?

適切な運動はしていますか?

「健康 画像 フリー」の画像検索結果"

 

そういえば…

 

「勉強が忙しくて全然運動してない」

 

「ストレスでポテトチップス

ばっかり食べてしまう」

 

 

と思ったそこのあなた!

 

 

そのまま国試の勉強をやって

受験後には体重が増えている。

 

 

頑張って勉強したのに

受験後にボディイメージが下がっている

のは嫌ですよね。

「へこむ 画像 フリー」の画像検索結果"

 

国試が終わって好きな服を着て

友達と旅行に行きたいのに

この足じゃいけない

 

 

 

健康を意識しながら

勉強に繋がるそんな勉強方法が

あればいいのに…

 

 

実はあるんです!

 

 

今回のテーマは

生活習慣病をマスターする!」

です。

 

生活習慣病に関連した問題は

過去12問以上出題されています。

 

 

 

生活習慣病

がんや脳卒中、糖尿病など

さまざまな病気に関連します。

 

 

 

知っておくことで

1点でも多く点数を取る可能性

があがります。

「自信 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

 

 

では、さっそく方法を

ご紹介します。

 

 

~方法~

以下に合わせて書き出してみてください。

 

 

生活習慣病ってどんな病気があるのか?

いろいろ疾患があるので脳卒中,がんなど

調べてみてください。

 

 

何が原因?(食事や運動、動脈硬化など)

がんや脳卒中になる要因はなに?

スナックばっかりで動脈硬化

起こるからなど。

 

 

生活習慣病の1次予防、2次予防、3次予防を調べてみる。

ここは国試ででるところです。

1次予防⇒病気になる前の禁煙などの対策

 

 

予防方法(食事方法や運動)

・自分のBMIを出して適切な体重方法を出す

・アルコールの摂取を減らす

有酸素運動を取り入れてみる

「運動 画像 フリー」の画像検索結果"

 

 

 

いかがですか?

これを調べて日常で実践するだけで

国試の点数が上がります。

 

 

難しいと思っている国試も

難しく勉強しているだけで

整理してみると簡単ですよね。

 

 

 

 

復習で問題を解いてみましょう

Q生活習慣病の一次予防はどれか

 

 

 

1、早期治療

2、検診の受診

3、適切な食生活

4、社会復帰を目指したリハビリ

 

 

 

簡単ですよね。

 

 

答えは

3の適切な食生活です。

 

 

まずは生活習慣病って

なんだろうと疑問を

持つことから始めましょう。

 

 

 

今日も勉強おつかれさまです!

 

【症状と徴候】日常生活に取り入れたもん勝ち!自分の睡眠の質を良くして睡眠のマスターになる!

んにちは!えみです!

 

 

 

あなたは最近眠れていますか?

勉強が終わらなくて

眠れないという方もいると思います。

 

「不眠 画像 フリー」の画像検索結果"

 

私も国試受験生のときは

睡眠時間を削ってでも勉強

をしていた時期がありました。

 

 

 

その代償で

学校の授業では寝てしまい

国試にでる重要点を

毎回聞き逃していました。

 

 

 

私は基本的に夜に勉強がはかどり

国試の勉強は夜にやっていたため

 

 

 

国試本番は朝早く起きれるか

実力を十分に発揮できるか不安でした。

f:id:kokorozashi1:20191126130709p:plain

 

しかし、

この方法を知ってからは

睡眠の質が上がり

集中力がアップしました。

 

 

それと同時に

国試にも出題される範囲のため

問題を余裕で解くことができました。

 

 

本番当日も

朝すっきり起きて集中力を高めて

国試を受ける事ができました

 

 

 

 

あなたがこの方法を知れば

良質な睡眠を取り集中力を高めらるため

国試本番も自分の能力を

最大限に引き出せます。

 

「成長 画像 フリー」の画像検索結果"

 

逆にこの方法を知らないと

何時間勉強しても

頭に残ったことは少なく

努力が水の泡になってしまいます。

 

 

 

国試本番も頭が働かず

自分の力を十分に発揮できず

もっとできたのにと後悔します。

 

 「後悔 画像 フリー」の画像検索結果"

今までの努力を実らせるためにも

この勉強方法を知っておく必要

があります。

 

 

 

 

 では

方法をご紹介します。

 

 

~方法~ 

 

 ①サーカディアンリズムを調べる

体のリズムは体内時計でコントロール

しています。人の体内時計の周期は25時間で、

朝日を浴びることで1時間のずれを戻しています。

 

 

 

レム睡眠とノンレム睡眠を知る

 

 レム睡眠脳が休まっている状態

ノンレム睡眠脳が起きてる状態です。

 

 

 

ノンレム睡眠では

リラックスしているため

心拍数や体温が下がると同時に

 

 

脳も活動も低下するため

θ波やデルタ波になっていきます。

 

 

 

 

 

レム睡眠

逆説睡眠ともいいます。

瞼をとじると瞼の下で起きている

ときのように目が動きます。

 

 

脳波は起きているときと

同じ波形で見られるため

夢も見るようになります。

 

 

 

 

 

ここでポイントになるのが

レム睡眠とノンレム睡眠の周期を知ることです。

 

f:id:kokorozashi1:20191126132032p:plain

 

レム睡眠とノンレム睡眠の順番は

ノンレム睡眠レム睡眠の順番です。

ノンレム睡眠は60~70分続いてレム睡眠

移ります。

 

 

 

睡眠は量よりといいます。

深い睡眠のノンレム睡眠

いかにとるのかが重要となります。

 

 

また寝起きはレム睡眠の時に合わせると

浅い眠りから覚めるため寝起きがすっきりします。

 

 

 

 

睡眠は国試の必修問題でも

出題されています。

ぜひ日常生活でいい睡眠をとりながら

必修問題の点数UPにもつなげてください。

 

 

 

 

では復習です。

 

 

必修問題から1問。

Qマズローの基本的欲求階層説で最も低次はどれか

 

1、自己実現

2、所属と愛

3、生理的欲求

4、安全の欲求

 

 

答えは

 

3の生理的欲求です。

生理的欲求には睡眠、食事、排泄が

含まれ土台となるものです。

 

 

 

一般問題から1問

Qレム睡眠で正しいのはどれか

 

1、脳波上徐波を示す。

2、骨格筋は緩まる。

3、心拍数は安定する。

4、夢は見ない。

 

 

 

答えは

 

 

2の骨格筋は緩まるです。

 

 

 

わからなかったところは

もう一度復習しましょう!

 

 

今日も勉強おつかれさまです!

明日も頑張りましょう!